まめ知識

認知症でプライドが高い親の介護保険更新。「認定調査」で家族がこっそり伝えるべきこと

はじめに:医療保険と違う!介護保険は自動更新されない「介護保険は一度取得したら終わり」ではありません。有効期間は原則1年間で、毎年更新手続きが必要となります。私は正直、医療保険の感覚で自動更新されるだろうと勘違いしていました。しかし、有効期...
お出かけ

【現地取材】函館移住のリアル!老後を過ごすために(もうすぐ?)シニア夫婦が不動産屋に聞いたこと

みなさんは、老後どのような場所に住みたいですか?今お住まいの場所で、生涯を過ごしていきたいですか?私たち夫婦(オットさんと私)は、「自由な身分になったらいろいろな場所で暮らしたいね」と、夢のある話で盛り上がっています。そんな理想を現実にする...
まめ知識

「運転免許返納」を勧める前に。家族が考えるべき4つの対策

車を運転される高齢の親を持つ方で、どうやって免許返納を勧めるべきか悩んでいませんか?今回は、私たちの母サニーちゃんの体験を通して、親の免許返納を考える際に知っておくべきこと、そして私たちが反省していることについてお話ししたいと思います。「真...
日々のこと

「タクシーは贅沢品」認知症の母と、免許返納後の交通問題

「タクシーは贅沢品」とタクシーを拒否する認知症の母。免許返納後の高齢者の足は誰が担う?個人的な悩みをきっかけに、交通問題のリアルと、新たな制度への願望です。
事件

高齢者の人間関係トラブル。介護者がやってはいけないこと、プロの対応とは?

「デイサービス、もうやめる!」と拒絶した認知症の母。しかし、人間関係のトラブルをきっかけに、プロのケアマネさんが見せた「傾聴」の魔法が、状況を大きく変えました。介護に悩む家族が知っておくべき、傾聴の大切さを実感できるリアルな物語。
日々のこと

「デイサービスなんて行かない!」認知症の母を動かしたプロの一押し

「デイサービスなんて行かない!」と拒否していた認知症の母。しかし、ケアマネの一言が母の心を動かし、状況は一変しました。諦めかけていた介護の道に光を灯してくれた、母と介護者のリアルな物語。
日々のこと

もう何回できるかわからない」認知症の母の言葉に、家族ができること

認知症の母の「もう何回できるかわからない」という言葉。最高の誕生日プレゼントは、モノではなく「ひ孫に会う」という時間でした。認知症になっても自分らしく生きたい母と、そんな母に寄り添いたい家族の、リアルで温かい介護の物語。
まめ知識

【体験談】認知症の方の「不安」を体験した日。オンラインワークショップで得た3つの学び

「認知症世界の歩き方」ワークショップに参加した体験談。Zoom初心者の戸惑いから、認知症の方の不安な気持ちに気づいた3つの学びをレポートします。在宅介護で役立つ具体的な工夫もご紹介。
お出かけ

本当は内緒にしたい…三浦で見つけた、お野菜が主役の隠れ家レストラン

「三浦といえばマグロ!」…そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。でも先日、そのイメージを良い意味で裏切ってくれる、とっておきの隠れ家レストランを見つけました。本当は誰にも教えたくない…そんな風に思ってしまうほ...
日々のこと

【介護体験記】認知症の母と向き合う私の決断:介護と仕事、そしてパートナーとの関係

「どうやってパートナーと介護について話し合いましたか?」や「介護と仕事、どう両立していますか?」